アクセス                  ◼︎中央区新川1−8−8アクロス新川ビル1F

茅場町駅3番出口から約4分

◼︎03ー3206ー1710

◼︎一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

歯周病の基本治療を軸としておこないながら、ムシ歯治療や予防をおこなっております。



 ※日祝以外の休診日のお知らせ

3月の休診日:1日(水)8日(水)17日(金)30日(木)
4月の休診日:5日(水)12日(水)21(金)

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

院内感染対策については、随時非常口のドア開放を実施、また専用換気システムが作動しております。
診療中は、口腔外バキュームを併用し飛沫とエアロゾルの飛散を極力低減しております。
感染予防対策については開院時より、徹底したスタンダードプリコーションを行なっております。
スタンダードプリコーション(ユニバーサルプリコーション)とは
生体から出る全ての液体(唾液、血液、滲出液、便や尿など)は、未知の病原菌やウイルスを含む
可能性があるという考え方で、差別なく感染防止対策を行うことをこと
です。
歯科医療に従事する専門職として、患者様及び職員への感染伝播や健康被害が起きないように、日頃から細心の注意を払い診療しております。
詳しくは、院内散歩のページをご覧ください。
定期検診や歯周治療、メンテナンスなどの口腔ケアは、新型コロナウイルス感染拡大以前より、歯科疾患予防及び肺炎予防のエビデンスが認められております。
ご心配なことがありましたらご連絡を下さいますようお願いいたします。
テレワークなどで予定の通院が不可能になってしまわれた患者様は、ご連絡いただき、日常の口腔ケアの質を高く維持していただけますようお願いいたします。
状況が落ち着いた際に、また治療を再開して参ります。

◼️診療時間のご案内

スマートフォンの方は左右にスライドして下さい

診療時間 日・祝
10:00〜14:00
 15:30〜20:00

※現在、土曜日は14:00ごろまでの診療させていただいております。急患の方はなるべく対応させていただきますので、14時までにご連絡ください。

毎月2〜3回ほど、平日に臨時の休診日を設けています。随時HPの下記の欄にお知らせしていきます。

 

※日祝以外の休診日のお知らせ

月の休診日:1日(水)8日()17日(金)30日(木)
4月の休診日:5日(水)12日(水)21日(金)

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 


◼︎私たちは次の事を大切に診療いたします。

1清潔・正確・安全で痛みの少ない歯科医療の提供

2丁寧な事前説明と治療経過の報告

3透明性とアットホームな診療環境

 

今のお口から将来の健康へつながる予防管理型診療で
口腔だけでなく全身の健康へ
安心して受けられる歯科医療を提供いたします。

初めましてこんにちは。
私どものクリニックでは、まず歯科治療から「怖い」というイメージをなくす様に心掛けています。そして可能な限り痛みが無く、安全な治療で、患者さまに安心して通院していただける様に努力をしています。
また、今日の歯科医療は過去の「治療中心」から「予防中心」にシフトしました。

痛くなってから歯医者に行くのではなく、健全な歯質と歯周組織を守り維持するために歯医者に行くのが当たり前の時代になりました。何より健康な口腔を維持していくことが、患者さんの生活をより安心で、楽しいものにする最善の方法だと考えます。

今まで定期的にメンテナンスを継続されてきた方も、今までは歯医者が苦手や面倒臭いなどの理由で通院が続かなかった方も、是非当院にお越しいただいてご相談ください。

まずは歯石や歯垢を除去して、口腔衛生の向上を図り、気持ちの良い口腔を体感してみてください。

そしてご自分の口腔内の状況を知っていただき、ぜひ一緒に治療と予防に取り組んで参りましょう。
常に口腔内が良好な状態に保たれていると、痛みを伴う処置が減るので気持ちよく歯医者に通えるようになります。
健康は一生の財産です。失って初めて気づくことがないように、

私どもと一緒にむし歯や歯周病にかかりにくい、健康な口腔環境を手に入れていきましょう。

削って詰めて、を繰り返す悪循環を断ち切るために、痛みが出てからつらい治療をせずに済むように

原因をしっかり把握して、予防し、治療をしなくても良い口腔環境を維持できるように、お手伝いさせて下さい。

私どもは、口腔を通じて患者さんが安心して楽しく生活して頂けるように、地域医療に少しでも貢献していきたいと考えております。
看護師も常勤しておりますので、持病をお持ちの方も安心してお越し下さい。

ご本人様だけでなく、お子様やご高齢の方のご相談もお気軽にどうぞ。


お一人お一人の口腔内環境をより良い状態にし、治療しなくてもいい状態を維持できるよう、疾病予防していきます